fc2ブログ




3月26日㈰14時~16時

19日から変更になります。
宜しくお願い致します。



2023_02_26


world-227747_6402.jpg


私の様な一介の気功治療家にはその巨大な全貌はわかりませんが、只その奇妙な存在感は人を惹きつけて止まないものがあります。

今回はその人物について語ってみたいと思います。

 

その人は、サン・ジェルマン伯爵。

 

2000年とも4000年とも言われる驚くべき長命を誇り、歴史の重要な出来事にはこのサン・ジェルマン伯爵が関わってきたと言われています。

 

人間が1000年以上も生きる!?そんなことが可能なのでしょうか?

 

 

 

不死身の紳士


saintgermain021.jpg 

サン・ジェルマン伯爵

 

正体不明のサン・ジェルマン伯爵は、自身の体験として次の様なことをしたと語っています。

それは、まさに自分がその場にいて実際に体験したかの様なリアリティのある語り口であったそうです。

 

・紀元前10世紀頃、シバの女王と歓談した。

・紀元前5世紀頃、ネブカドネザル大王が築いたバビロンの都にいた。

・紀元前1世紀頃、シーザーのローマ凱旋を見た。

 

これだけではなく、イエスキリストを実際に見たとも語っています。

そのサン・ジェルマン伯爵が初めて歴史に登場したのは、1710年のこと。

フランスの作曲家ジャン・フィリップ・ラモーが、サン・ジェルマン伯爵に会った記録を残しています

 


 

「サン・ジェルマン伯爵というのは不思議な人物だ。50才ぐらいに見えたが、あるいはもっと若いかも知れないし、逆にもっともっと年をとっているのかも知れない。恐ろしく話題が豊富で、ついつい話にひきこまれていく。彼と話しているとなんだか時間を超越した世界に生きているような気がしてくる……」
 
「自分は人生で何度かサン・ジェルマン伯爵に会ったことがあるが、数十年たっても、どれも同じ年齢のサン・ジェルマン伯爵だった。彼の存在は神秘そのものだとしかいいようがない」

 


 


ラモーがサン・ジェルマン伯爵と会った時、その容姿は45才~50才位でした。

その40年後、パリの社交界にサン・ジェルマン伯爵は姿を現します。

ジェルジ伯爵夫人がポンパドール公爵夫人のパーティーでサン・ジェルマン伯爵と約40年ぶりに再会し、その姿をみて驚愕した発言をしています。

作曲家ラモーが会った1710年にサン・ジェルマン伯爵が50才位だったとすると、40年後には90才というヨボヨボの老人になっているはずですが、実際サン・ジェルマン伯爵は老人どころか男ざかりの中年の姿で現れたのです。

 

「そのとき(1710年頃)あの方は、45才から50才の間ぐらいでした。サン・ジェルマン伯爵に違いありません。」

 

 

 

1758415日にサン・ジェルマン伯爵はヴォルテールと会いました。

後日、ヴォルテールは、プロイセンのフリードリヒ2世に宛てた手紙の中でサン・ジェルマン伯爵についてこう言っています。

 

「決して死ぬことがなく、すべてを知っている人物」

 

一方、フリードリヒ2世も彼を「死ぬことのできない人間」と答えています。

 

 

ある人が、サン・ジェルマン伯爵の使用人に「あなたのご主人が2000才というのは本当なのでしょうか?」と聞いたことがありました。

それに対し、使用人はこう答えました。

 

「それはお答えすることができません。なぜなら、私は300年しか伯爵にお仕えしていないからです。」

 

 

また、ある人と歓談中、サン・ジェルマン伯爵が過去の出来事を思い出せなかったことがあり、それについて使用人に尋ねると、「伯爵、私は伯爵に500年しか仕えておりません。その出来事は私の前任者の代に起きたことです。」と答えたと伝わっています。

サン・ジェルマン伯爵は超長寿ですが、使用人も常識では考えられない位の長寿だったのです。

 

 

しかし、不死身のサン・ジェルマン伯爵にもついに死が訪れる日が来ました。

最期はうつ病とリウマチで、苦しみながら亡くなりました。

死亡した記録は、ドイツのエッケルンフェルデの教会の古い戸籍簿に次の様に残っています。


「世にいうサン・ジェルマン伯爵、あるいはヴェルダン伯爵。1784227日死去。32日埋葬。その他の事項不明。一個人として当教会に埋葬」

 

moonlight-1226253_6401.jpg 

 

サン・ジェルマン伯爵は死にました。

ところが・・・なぜかサン・ジェルマン伯爵の姿はその後もフランスで目撃されたのです。

死んでなかったのか?それとも、死んでから生き返ったのか?

 

翌年には秘密結社の集会に参加しているところを目撃されています。

そして、フランス革命の際にサン・ジェルマン伯爵が動いていた証拠が出て来ているのです。

 

 

 

サン・ジェルマン伯爵の尽きない財力

 

1760531日から63目にかけて、『ロンドン・クロニクル』紙に、「謎の男」というタイトルでサン・ジェルマン伯爵に関する興味深い記事が掲載されました。



 

サン・ジェルマンはドイツからフランスヘ、高名な錬金術師との触れ込みでやってきた。

「秘密の粉を所持し、それが万能薬らしい」「純金を作り出すことができる」ともっぱらの評判だ。

彼の優雅な暮らしぶりがその動かぬ証拠だという。

噂を聞きつけたある大臣は、「あっという間に化けの皮をはがしてみせる。」と豪語し、探偵を雇って男の資金源を調査するよう依頼した。

何食わぬ顔で男の館を訪問した探偵が、歓談中にそれとなく尋ねると、こんな答えが返ってきた。

「錬金術に欠かせない資金ともいうべき賢者の石。その源である採石場を近々貴方にお見せしよう」。

何とも機知に富んだ回答だが、謎はますます深まるばかりだ。

男が探偵の魂胆を見抜き、はぐらかしたのか、単なる偶然だったのかはわからない。

が、その後2年間監視を続けても、男の暮らしぶりは変わらず、金払いもよいままなのに、どこからその金が流れ込んでいるかは、結局わからずじまいだったという。

 


 

diamonds-2142417_6401.jpg 


驚異的な長命も不思議でなりませんが、それだけではなくその財力も謎を呼んでいました。

特に、サン・ジェルマン伯爵は身の回りに多くのダイヤモンドの装飾品を付けていたためです。

サン・ジェルマン伯爵は貴石・宝石にも大変造詣が深く、多くを所有していました。

その訳は、サン・ジェルマン伯爵が錬金術師だったからと言われています。

錬金術とは、卑金属(金以外の金属)を金に変換する技術のことで現代の科学でも不可能なことです。

サン・ジェルマン伯爵はそれを可能にする魔法の粉を持っていたという伝承があります。

それ故に非常な財力を誇っていたのでしょう。

また、ダイヤモンドをいかなる方法で生み出すのか興味は尽きませんが、実際にダイヤモンドの傷を消したという記録もあります。

 

 

 

歴史の黒幕としてのサン・ジェルマン伯爵

 

その異常な長命の歴史の中で、サン・ジェルマン伯爵は様々な形で歴史の重要事項に関わってきました。

ある時は反革命勢力のスパイ、陰謀家、錬金術師、鑑定家、将軍など・・・次々と名前と職業を変えて歴史を動かしてきた痕跡があります。

その内の2つの事例をご紹介しましょう。

 

フランス革命という世界史上の代表的な市民革命で、王政が終焉を迎えた時、断頭台の露と消えたのが王妃マリー・アントワネットです。

王妃マリー・アントワネットはフランスを脱出しようとしたところを捕まり、牢獄に幽閉されました。

 

surreal-1760643_19201.jpg 

 

その後、死刑判決が下され、肥運び用の馬車で市中を引き回された後に、公開のギロチン刑となったのですが、革命直前、王妃マリー・アントワネットはサン・ジェルマン伯爵から警告の手紙を受け取っていました。

ここで特筆すべきは、この手紙がマリー・アントワネットの下に届いたのは、サン・ジェルマン伯爵が死亡し埋葬された後のことであるという点です!

 

「これが最後の警告です。まだなんとか間に合いましょう。民衆の要求を聞き入れて、貴族たちを抑え、ルイ16世は退位されることです。…… あなた自身が強く力を尽くして対抗しなさい。それ以外の方策はもうありません。あなたは、もはや愛していない民衆から離れて、謀叛者たちに口実を与えないようにすべきです。ポリニャックやその同頬どもを見捨てなさい。彼らは、この前バスチーユの役人を殺した刺客たちにつけ狙われています。そして、いずれは殺される運命です」』

 

しかし、マリー・アントワネットはサン・ジェルマン伯爵の警告に従うことなく悲劇の最期を迎えました。

サン・ジェルマン伯爵は自分の警告が受け入れられなかったことを大変残念がっていました。

 

 

2つ目の話もフランスでのものです。


napoleon-bonaparte-73543_6401.jpg 

 

フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトは、何か大きな力を「赤い服の男」から伝授されたという言い伝えがあります。

1814年モスクワ侵攻に失敗し、その勢力を失いつつあった頃、ナポレオンは塞ぎ込み人との面会を控えていた時期がありました。

その時にある訪問者がナポレオンを訪ねました。

「今は一切面会拒絶だ。」とナポレオンが召使いに断りを入れると、その訪問者は、

 

「赤い服の男が来たと伝えてくれ」

 

と、再度面会を申し入れました。

それを聞いたナポレオンは度を失い、「丁重におもてなししてこちらへお通しする様に・・・」と伝え、人払いをした部屋で赤い服の男と2人だけで面談をしました。

そこで話された会話は当然ながら記録に残っていませんが、皇帝であるナポレオンが赤い服の男に必死に何かを懇願する声だけ聞こえ漏れて来たと言います。

それは、ナポレオンに与えた力を奪い返しにきたサン・ジェルマン伯爵だったと言われています。

力をサン・ジェルマン伯爵に奪取されたナポレオンはその後再び盛り返すことなく、皇帝の座を奪われエルバ島へ流され、失意の下に生涯を閉じました。

 

alnwick-castle-1596230_19201.jpg 

 

サン・ジェルマン伯爵の公式(?)の最後の目撃記録では、インドに向けて旅立つ発言が残されています。




「私は君たちと別れなければならない。たぶん、もう一度会えるだろう。まず、コンスタンティノーブルへ行くのだ。私を必要としている人たちのためにね。それから英国へ行って、次の世紀のために、二つの発明の準備をしなければならない。汽車と汽船だ。季節は少しずつ変わるだろう。まず春が来て、それから夏だ。私にはソレがわかっている。天文学者も気象学者も何も解ってやしないのだ。私の言うことを信じたまえ。私のようにピラミッドを研究する必要があるのだよ。今世紀の終わり頃、私はヨーロッパを去って、ヒマラヤ地方へ出かけるつもりだ。少し休みたいのでね。85年後の今日、もう一度私に出会えるはずだ。では君たち、さようなら。」



 

これによると、サン・ジェルマン伯爵は次代のエネルギーである蒸気機関の開発に携わり、汽車や汽船という交通手段を世に出す使命を負っていたことがわかります。

 

サン・ジェルマン伯爵は歴史を自身の判断によって好き勝手に動かしてきていた訳ではなく、自分より高位の存在、大いなる力の指令に従って動いていると折に触れて語っていました。

サン・ジェルマン伯爵は薔薇十字団やフリーメイソンといった秘密結社に関わっていたと言われています。

おそらくそれは、末端の一会員ではなく、組織を動かすトップに近い階層位にいたのではないかと思われますが、その組織よりもより大きな力というものが世界情勢を動かしており、サン・ジェルマン伯爵は自身をその手先であると言っているのです。

 

一体、その大いなる力、巨大な組織とは何なのでしょうか?

 

 

更に近代では、サン・ジェルマン伯爵がアメリカ合衆国の国旗のデザインや独立宣言の起草に関わったとも、イギリスのウィンストン・チャーチル首相が対ドイツ戦の助言を受けたとも、伝わっています。

 

 

この様に、サン・ジェルマン伯爵は歴史の各ページに足跡を残してきており、アメリカの偉大な予言者エドガーケーシー(睡眠状態に入り、リーディングをすることで有名)をして、

 

「サン・ジェルマン伯爵はなぜか必要な時にいる」

 

と言わしめました。

サン・ジェルマン伯爵は現在も生きて活動しているのでしょうか?

私には知る由もありませんが、ひょっとすると世界のどこかで暗躍しているのかもしれません。

 

 

 

 

サン・ジェルマン伯爵の不思議な能力

 

超長寿という1点だけでも不思議でなりませんが、長命がなせる技なのかサン・ジェルマン伯爵は非常に多彩な能力を持ち合わせていました。

 

まず言語能力ですが、サン・ジェルマン伯爵はドイツ語、英語、イタリア語、ポルトガル語、スペイン語、ピエモンテ訛りのフランス語、ギリシア語、ラテン語、サンスクリット語、アラビア語、中国語を流暢に話すことができました。

永い人生の中で世界中を旅していたのでしょう。

日本を訪問したという発言をした記録(1790年頃)も残されています。

 

 

また、芸術的才能も際立っていました。

音楽では、クラヴサン(バロック時代に頻繁に活躍した鍵盤楽器)とヴァイオリンを見事に弾きこなすことができ、発明されて間もないピアノの演奏もお手の物でした。

ヴェルサイユ滞在中に何度かヴァイオリンのコンサートを開催していますが、内一回は楽譜なしでオーケストラを指揮しています。

更に作曲にも習熟していて、歌唱力も非常に高かったということです。

 

 

絵画の才能もまたしかり。

宝石の様に煌びやかに輝く絵を描いていました。

どのようにしてその様な光沢のある絵が描けたかその理由は不明ですが、真珠を絵具に混ぜていたとも、ダイヤモンドを使っていたとも推測されています。

また、美術作品に対する鋭い鑑賞眼を持っていて、巧みな偽物も即座に識別することができました。

 

絵画の才能とは違いますが、右手と左手を同じ様に扱うことができ、両手で別々に文字を書いた後にそれを重ね合わせると、ピッタリ重なり合うという離れ技を披露したことがありました。

また、右手でラブレターを書きながら、左手で神秘的な詩も書けたのです。

 

更には他心通(読心術)の能力があったため、人と会った時に相手の発言の内容があらかじめ読み取ることもできました。

また、テレパシーの力で、遠方で自分が必要とされている時はそれを感知し動いていた様です。

 

 

 

サン・ジェルマン伯爵の人物像

 

サン・ジェルマン伯爵の容姿はいつの時代も4050才で、それは変わる事はありませんでした。

中背で程よくしまった体型をしており、髪は漆黒、顔の皺はほとんど目立つことはなく、肌はやや浅黒い色をしていました。

本物の上流階級の人間にしか持っていない高貴な品位、威厳、教養を兼ね備えていました。

もっとも、人を畏怖させる感じではなく、対面すると自然とかしずいてしまうもので、それは聖者厳とした人格から発せられたものでした。

 

社交界に顔を出してはいたものの、サン・ジェルマン伯爵が食事をしているのを見たことがある人はいません。

普段は霊薬エリクシルとカラスムギしか口にせず、それだけで生命を維持していました

少食が長寿の秘訣であるとは現在でも言われていることですが、サン・ジェルマン伯爵の場合は超少食でした。

霊薬エリクシルというのが、長命の秘密なのかもしれません。

 

 

 

また、サン・ジェルマン伯爵は東洋の秘教に精通していました。

インド・ヒマラヤで習得した能力を用い、日々瞑想を実践していました。

サン・ジェルマン伯爵はヒマラヤに修行場を持っていて、永い人生の中で幾度か世間を離れてそこで修行をしていたと言われています。

ヒマラヤでは85年間もの長きに渡って修行をしたそうです。

常人にない数々の能力はヒマラヤの聖者から授かったのかもしれません。


mountain-2041926_6401.jpg 

 

神智学協会(1875年~現在)を設立したマダム·ブラヴァツキーは、サン・ジェルマン伯爵と頻繁に会っていると発言しています。


Helena_Petrovna_Blavatsky.jpg 

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー (Helena Petrovna Blavatsky)

 

神智学とは、神秘的直観や思弁、幻視、瞑想啓示などを通じて、とむすびついた神聖な知識の獲得や高度な認識に達しようとする教義で、神智学協会は現在でも世界に3万人程会員がいます。

マダム・ブラバッキーは、サン・ジェルマン伯爵を「大尊師」として崇め奉っており、またサン・ジェルマン伯爵がヒマラヤのシャンバラと呼ばれる地下帝国からやって来たのだと言っています。

その意見を汲めば、サン・ジェルマン伯爵はヒマラヤで修行をしているのか、ヒマラヤにあるシャンバラ帝国への入り口から故郷に帰っているのかはっきりしないところです。


 

1939年にはアメリカの飛行士がチベットでサン・ジェルマンと名乗る僧と遭遇したと語っています。

僧とは言うものの僧衣ではなく『中世の身なりをした西洋人』だったとのこと。

その発言からすると、20世紀になってからもサン・ジェルマン伯爵は生存していることがわかります。

 

そして、おそらく現在もサン・ジェルマン伯爵は肉体を持って存在しており、人類の次への進化のための準備をしているものと思われます。

人類の意識が向上するための活動・働きかけをしているのでしょうか?

そうすると、ある特定の人物には何らかのコンタクトが来ている可能性があります。

 

また、サン・ジェルマン伯爵の研究家によれば、サン・ジェルマン伯爵は1984年から日本に来ているということです。

 

guy-fawkes-520720_19201.jpg 

 

【参考文献】

「三重の叡智」(サン・ジェルマン伯爵)

オカルト・クロニクル  http://okakuro.org/

ヘブライの館 2     http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F/_floorB1F.html



 


2017_05_28



の歌を聞いて、改めて地球に生まれて来て良かったと思いました。

心が癒された~

薬師丸ひろ子さん、本当に美しい人だ。




こちらは昔の映像。圧倒的な透明感のある声。こんな歌声は聞いたことがない・・・


最近はお薬師様とのご縁があるが、この人も薬師なんだなぁ。





2016_06_23


Fotolia_44472156_XS.jpg

いつもこのブログを読んでくれている皆様へ
いつもブログを読んで頂きありがとうございます。

また、各記事の最後にある「拍手」をクリックして下さる方々へ
いつも応援頂き、ありがとうございます。



ブログをやったことのある人は分かると思いますが、読むのはせいぜい3分程度、しかし記事を書くのは大変時間と労力がかかるものです。
特に私は歴史物を書くことがあり、そのために間違いがない様色々調べますので尚更時間がかかります。

私もよく他の方のホームページやブログの記事を読んで楽しんでいますが、ブログを始めてから書いている人は大変なんだなぁというのがよく分かりました。
作家稼業というのも、それなりに売れれば良いものの、そうでなければ労力とリターンが全然釣り合わないのではないでしょうか。

漫画家が「漫画を描くのは大変だ」とよくもらします。
漫画も描くのは大変時間がかかるのに、読む方はあっという間です。
ブログを書くのも漫画程ではないにせよ、結構大変です。
忙しい仕事の隙間時間や、日付が変わった深夜遅くにパソコンに向かっていたりして、集客にもならないのにご苦労なことだと我ながら思います。

こうした苦労は表に出すものではないかもしれませんが、その様な苦労に対し「拍手」をクリックしてくれる方はそれとなくわかって下さっているのではないかと思うのです。
つまらない記事に対し「拍手」をクリックして下さいと求めている訳ではありません。
しかし、実際「拍手」をクリックして貰えると下手な記事でも書いて良かったと思えたりして励みになります。

さりげないことでありますが、その様なことが自然にできる方は日常生活の他の場面においても相手の気持ちを推し量り、他人の応援が自然にできる人なのではないかと思います。
そういう方はグッドカルマ(徳)を自然に積んで、その方も周りの人から応援される人生を送っているのでしょう。
「拍手」を押すのは些細なことですが、一事が万事とはこのことなのでしょう。

また、ブログランキングにこの度登録をしました。
ランキング自体は期待してはおりませんが、少しでも多くの方の目に触れられる機会が得られればと思った次第です。
記事を読んで良かったと思えたら、ポチッとクリックして下さい。
また忙しい合間を見てブログを更新していきますのでどうぞ応援して下さい。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ スピリチュアルヒーリングへ
にほんブログ村
にほんブログ村 健康ブログ 気功へ
にほんブログ村
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ヒーラーへ
にほんブログ村

2015_05_17

桜の季節

category: 未分類  



「桜の季節」いい曲ですね。
作詞・作曲はEXILEのATSUSHIさんです。(※マシコタツロウ氏との共作)
ATSUSHIさんは特に中学生の卒業生のためにこの曲を作りました。
この様な楽曲を提供できるATSUSHIさんは素晴らしいと思います。

今、全国の学校では卒業式を迎えています。
卒業生はきっと別れの寂しさや日頃気付かなかった感謝の思いを感じ涙するのでしょう。

私は卒業式の様な場では自分の事の様に涙腺が弱くなるので、ダメなのです。

若い人たちが勇気をもって不安を乗り越え、元気に新しい道を進んでほしいと思います。
また彼らの前途にたくさんの幸があることを祈らずにはいられません。



2015_03_10


私は脳梗塞で寝たきりになった83歳のお婆さん(ノリさん)の出張療法をしていたことがありました。
その家ではノリさんのお世話をできる家族はおらず、何人かの介護ヘルパーさんがノリさんのお世話をしていました。

ヘルパーさんはいたものの、一日の内の一部の時間に入っていたに過ぎず、その他の時間はIさんというおそらく70歳後半位の年齢のお婆さんがノリさんのお世話を甲斐甲斐しくしていました。

小さくずんぐりした体型のIさんはいつもはにかむ様な笑顔を絶やさず、ぼそぼそとではありますが歯切れのよい話し方をされます。
長くノリさんの出張療法をしていましたが、Iさんとお話する機会は余りありませんでした。
私の気功の施術が終わると、Iさんはノリさんのベッドにとことこと歩いて行き、「よかったね」と言い身体をマッサージしてあげたり、世間話をされていました。

ノリさんは寝たきりで自分から動けません、寝返りも打てません。
ノリさんの寝ている部屋はテレビもラジオもなく、静か過ぎる位静かな部屋です。
Iさんのたわいない日常の世間話がノリさんにとってとてもありがたかったことと思います。


ある日のこと、ノリさんは私に次の様なことを漏らしました。

「Iさんは話ができなかったの・・・」

普通に会話をしているIさんの姿を目にしていますから、「えっ?」と私は耳を疑いました。
そして、ノリさんはIさんと知り合ったきっかけについてゆっくり話し始めました。

寝たきりのノリさんがまだ元気に動けていた時のこと。
ノリさんは犬を飼っていたそうです。
ノリさんは犬の散歩に近くの別所沼公園まで朝夕出かけていたそうです。

Besshonuma.jpg

別所沼公園(出典:wikipedia

犬の散歩をしていた時、いつも別所沼の畔のベンチに座っているお婆さんの姿を目にしました。
ノリさんはいつも散歩をするとそのお婆さんが独り寂しそうにベンチに座っているので気になっていたそうです。
朝の散歩の時も、夕方の散歩の時もそのお婆さんは独りでぽつんとベンチに座っていました。
その寂しげなお婆さんこそ、Iさんでした。

ある日のこと、ノリさんは思い切って声をかけてみましたが、Iさんは頷いたり首を振ったり、ジェスチャーで応答するだけで声を出しませんでした。
何か事情があると思ったのでしょう、心優しいノリさんはIさんを自宅に呼んであげておもてなしをして差し上げたそうです。

それからも何度もIさんはノリさんのご自宅にお呼ばれする様になり、段々と仲良くなっていきました。
声の出ないIさんはそれから幾度もノリさんの自宅で楽しく過ごす内に、なんと、ぽつぽつと言葉を発する様になったのです。
それは、最初はホンの一言、二言だった様です。
しかし、特に治療をする訳でもなく、ノリさんと邂逅しお互いが打ち解けていく内にIさんは長く閉ざしていた心を開いていったのでしょう、徐々に長く会話ができる様になっていったそうです。

ノリさんはIさんの生い立ちについてご本人から聞いたことを私に教えてくれました。

Iさんは生まれてからずっと声が出なかったそうです。
母親のお腹にいた時の問題か、生後の問題かはわかりません。
ひょっとしたら幼児の時に何かとてもお辛い育てられ方をしたのかもしれません。
人と交流を持とうという気持ちを断つ程の何か出来事があったのかもしれません。

それだけではありません。
声が出ないのであれば筆記で意思伝達をするところ、Iさんは文字の読み書きがまったくできませんでした。
親から教わらなかったのか、学校に行かなかったのか・・・今時日本で読み書きができないというのは尋常ではありません。

やがて妙齢になり、Iさんはお見合いをして結婚をしました。
しかし、婿殿はIさんが声を出せないのを知らずに結婚したそうで、それに気付いたのは結婚後一週間後だったそうです。

ノリさんからそれを聞いて、「何それ!!」とびっくりしました。
一体、どんなお見合いだったのか想像力をかき立てられます。
婿殿は何も話をしないIさんを物静かな大和撫子と思ったのでしょうか?
お見合いして結婚後、自分の妻は声が出ないと知ったら、まぁそれはいか程の驚きだったことでしょう。
私だったらきっとクーリングオフ(!)してしまうのではないかと思います。

しかし、ご立派だったことに、その婿殿はそれを結婚したものは仕方がないと観念しIさんとの結婚生活を続けたのでした。
声が出ない、話ができないということは重大なことですから、お見合いの段階でIさんの家もそれを伝えなければならないと思います。
おそらくそれを伝えない程複雑なご家庭だったのかもしれません。

しかし、結婚生活はうまく行かず、またIさんは友人もおらず独り寂しい人生を過ごしていたそうです。

そうして70歳を過ぎて、独り寂しく別所沼の畔で湖面を見つめて時間を過ごしていたのでした。
誰からも相手にされず、心を通わせる相手もなく、必要ともされず、長い長い時間を湖面を見つめ過ごしていたIさんの心の内は他人が窺い知ることができない深い深い闇であったと思います。

しかし、ノリさんの温かい気持ちから始まった交友はIさんの心の闇に光を当てていきました。
ノリさんは70歳過ぎの老女に文字を教えてあげたそうで、そのうちに簡単な読み書きができる様になりました。
料理もまったくできなかったので、ノリさんは料理も教えてあげました。
そして、固く閉ざされていた心が徐々にほぐれて開いていった時、70年以上に渡って声が出なかったIさんの喉から声が発せられたのでした。

今、Iさんを見てその様な過酷な生い立ちがあったと想像する人はおそらくいないでしょう。

やがて時は経ち、ノリさんが脳梗塞に倒れ自力で動くことができなくなりました。
ノリさんを世話する家族はなく、散歩に一緒に行っていた犬もおらず、ノリさんも本当なら寂しい寝たきり老人になるところ、その隣にいつも一緒にいるのはIさんでした。

Iさんは別に介護ヘルパーの資格を持っている訳ではありませんので特別な介護ができる訳ではありません。
しかし、おつかいをしたり、掃除をしたり、食事を作って食べさせてあげたり、別に報酬を貰っているわけではないでしょうが、毎日毎日ノリさんの家に通ってお世話をしています。

Iさんは自分を必要としてくれたノリさんの傍にいるのが幸せなのだと思います。
「もうすぐ雪が降るね」とか「雨が降ってきたね」とか、たわいないことをボソボソと話をしています。
そんな会話の中に、お二人の深い愛情が感じられます。

人に必要とされることは、Iさんの様に長く長く凍りついていた心も溶かし、奇跡とも思える変化をももたらす力があるということです。
2015_02_10


先日、メジャーリーガーのイチロー選手がマーリンズに移籍することが決定し、入団記者会見が行われました。
私はイチロー選手をプロ野球をしている哲学者と考えています。
イチロー選手が常日頃考えていることは多くのプロフェッショナルにとって啓発されるものがあり、私も以前からイチロー選手の高い境地を達成した人物が持つ独特な発想・思考法に刺激を受けてきました。

実際、イチロー選手は自分が他の業界・業種で仕事をする人よりも高額な報酬を得ていることに対し、「自分の考え方が同じ野球という分野に限定されず、他の分野で仕事に従事する人にも感化をする意味で自分は高額な報酬を貰えているものと思う。」という様なことを言っていました。

記録に残る活躍をしたイチロー選手もヤンキースでのここ2年はかなり不遇で辛かったものと思います。
マーリンズの記者会見で自分が必要とされていることを感じ、「ただただ恐縮しております」と言い、恐ろしいほど闘志がメラメラと燃えているのが伝わってきました。
今年のイチロー選手は恐い存在になるのではないでしょうか。

昨年に巨人から中日に移籍したガッツこと小笠原道大選手も巨人で目覚しい活躍をした選手でしたが、巨人での最後の数年はレギュラーになれず不遇の身でした。
ガッツの雰囲気は孤高の侍という感じで男気という言葉がマッチする選手で、バッターボックスでバッドを構える姿はまるで刀を持つ侍に見えます。




また小笠原選手は人一倍練習をする選手としても有名です。
巨人から中日に移籍することが決まりその経緯を入団発表で話していましたが、中日の落合博満GMから一言「必要だから来てくれ。」とたったそれだけを電話で言われ即断即決したということでした。

イチロー選手も小笠原選手も有名なプロ野球選手で一般人の私たちとは立場も報酬も違いますが、私たちも生きる上でも誰かに必要とされていないと心が折れそうになります。
家庭内でも、職場でも、立場があったり仕事が与えられたりするということは少なからず必要とされているということです。

定年退職をした方々で、定年後めっきり老け込んで枯れた老人の様になってしまうのは社会で必要とされなくなるという寂しさ・孤独感から来るものでしょう。

私はお陰様で朝から晩まで忙しく過ごさせて貰っており、ゆっくりお茶をしたりブログやホームページの原稿を書く時間もなかなかとれません。
先週今週で12時過ぎの帰宅が6回以上あります。(でも朝は早い)
仕事が忙しいのは大変ありがたいことで、忙しいことの疲労には耐えられるのです。

かくいう私も開業して半年はほとんどお客様が来なくて、このまま廃業するのではないかという不安と闘っていました。
施術院の中で一人で仕事をしていましたので話をする人もいません。
「暇疲れ」と言いますが、お客様が来なくて暇なのは一日終わってぐったり疲労困憊します。

その時は仕方なくホームページを作ってしました。
今思えばそれも私がしなければならない仕事だったのだと思います。
しかし、午後の日差しだけが温かく室内に差し込んで穏やかでのどかな時間を独り誰からも必要とされず過ごすのは耐えらませんでした。
帰りの通勤電車の中で今日も誰とも会わなかった・・・と振り返る日も何度もありました。
貯金残高は日に日に少なくなっていきました。
私はその不安と空虚感に耐えかね知人のチャネラーを訪ね、転職をしたけれどこのままやっていけるのだろうかと相談しました。
すると、「3月からお客様が入るようになり、それからは大丈夫です。」と言われました。
すると実際3月になったら、その様になり何が起こったのかわからなかったけれどそれからお客様が途絶えることはなくなりました。
だから日々私はお客様と接し、ありがたい思いを一杯持って施術に当たっています。
(ちなみにそのチャネラーさんは数年前に東京は危険だからと山梨の方へ引越されました。)

私は暇でのんびりした時間を過ごすより、目が回る忙しさの中で病気のお客様を相手に戦国無双のゲームの様にこれでもかこれでもかと施術しまくる・・・そんな奮闘している生き方が自分には合っていると思います。

私もお客様が来ない時期を経験したことから、人はどんな形でも他人に必要とされて初めて生きていけるのだと思う様になりました。
また、別の言い方をすれば人はどんなことでも他人に奉仕しなければ生きていけない特性を備えているのだといえます。
人に奉仕し、それに対し感謝の気持ちを頂くことが生きる原動力・エネルギーになっていくのでしょう。
2015_02_07


ヒーリングスティック療法WEB講座」に「咳のポイント」「腰痛のポイント」をアップしました。
ヒーリングスティックをお持ちの方はサイト中段よりログインの上ご覧下さい。
2015_01_30


店舗のサイトで掲載していたコラムをブログに移してやっていこうと思います。
そのため、外気功療法さいたま院のコラム「気功治療日誌」、スピリチュアル・ヒーラー養成塾のコラム「天空のヒーラー」はこれにて終了させて頂きます。

遅くまで施術に明け暮れる日々の中、継続的な情報発信は難しいものがありますが、それでも他では見られない様なユニークな視点で、読まれる方々にご満足頂ける記事を書いていきたいと思っております。

今後ともご支援の程宜しくお願い致します。


                                                                
2015_01_18


08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

水野博友

Author:水野博友
気功家・ヒーラー・瞑想家
気功で人の病気や苦しみを癒すヒーラー

愛知県出身、早稲田大学商学部卒。
埼玉県さいたま市浦和区で気功治療院「水野気功療法院」を開業、肉体の病~精神の病まで日夜 気功の施術を行っている。遠隔気功の実績も豊富。
満月時は日本の山に籠り密教修行を行う、また2011年より定期的にインド・ヒマラヤ、インドネシアに渡り様々な聖者の指導を受けて霊性修行に励んでいる。

フリーエリア






ツイッター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top