
こんにちは。
10年前位の過去記事ですが、読み返して今の状況に相応しい良い言葉だと感じましたので、再掲することにしました。
コロナ自体の苦しみではなく、外出自粛という愚策によって、人々のストレスが増大し、経済的な困窮による呻吟(しんぎん)が各所で聞かれるようになってきました。
今の国の施策が間違っていると思いながらも、個人レベルではどうしようもありません。
もう戻れない・・・愚策によって不可逆的な一線を越えてしまったという無念な思いがこみ上げます。
コロナが収束したとしても、人類はその後永い黄昏の時代を歩むことになるでしょう。
外出自粛、ステイホームで身動きの取れない中、只時間を消費していくのか、またはこれから来る大きな変化に備え力を付けていくのか、今後の生き方に大きな差が出て来るのは間違いありません。
日本が誇るマラソンランナー高橋尚子選手の座右の銘。
彼女の人生は華がある反面、大きな苦難の場面も幾つかありました。
2004年アテネオリンピックの代表選考漏れ、同じく2008年北京オリンピックの代表選考漏れという大きな落胆、さらに師である小出監督の下を離れチームQを結成、独立したものが経験する資金難を味わっています。
彼女は本質的に人を勇気づけるために生まれてきた天使的存在だと思います。
走るだけで見る者を勇気づける不思議な力があります。
これは他のランナーにはそうそうないものだと思います。
彼女の走りは見ているだけで神々しく、美しいものがあります。
2005年東京国際女子マラソンで復活の優勝を成し遂げた時の走りをテレビで見て、なぜか感動で滂沱の涙がこぼれたものでした。
それは走りの場面に至るまでの血のにじむような努力・忍耐が彼女の人間を磨き上げ、それが美しいオーラの結晶になり輝きを放っていたからだと思います。
人を勇気づけるお役目の人は人生において大きな苦難を経験する運命にあるようです。
私は彼女には北京オリンピックに出場して金メダルをとってもらいたかったけれど、神様はそれを許さず選考漏れという更なる試練を与えました。
肉体的にも半月板切除の手術を受けるなど消耗・疲労の感は否めないところがありますが、4年後更なる成長を遂げてロンドンオリンピックの舞台で復活してほしいものです。
この高橋尚子選手の座右の銘を病気で人生が停滞していると考えている人、または仕事や事業がうまくゆかず思い悩んでいる人に送ります。
一見、停滞しているように見える時期も後に花を咲かせる時のための貴重な経験をする期間であり、その時期があるからこそ人間は磨かれるのです。
病気というサインからその意味を悟り、病気を克服した暁には霊的に1ランク上のステージで人生の次の幕が開かれます。

「朝起きてから夜寝る前まで自分のしたいことだけをして生きているなら、その人は成功者だ。」(ボブ・デュラン〔ミュージシャン〕)
戦後の価値観は主に地位・名誉、金を持っているかどうかでその人が成功しているかどうかをみてきたが、成功しているかどうかは1つにはその人が幸せであるかどうかがポイントである。
現代の日本では70人に一人は資産1億円を持つ億万長者らしい。
しかし、お金を幾らもっていたからといってそれで幸せになれるわけではない。
私のクライアントで随分のお金持ちもいたが、自分のことを幸せではないと語っていた。
そしてボブ・デュランは成功についてかく語ったが、自分の好きなことだけをして生きるのは難しい。
先日、サラリーマン時代の古い親友と久しぶりにメールを交わしたが、「(うちの会社を)やりたいことで辞めて、ずっとやってる人、多分いない。」と言ってくれた。
好きなことだけすればいいと言っても仕事には義務としてやらなければならないものもあるだろうし、上から言われ嫌々やるものもあるだろう。
したいことだけして生きるには、自分のする事を好きになれば良いと思う。
自分のする事を好きになれば、益々それをしたいと思うようになるだろう。
それを考えると成功とは心一つの置き所と言える。
かく言う私は、時には会うのに気が重くなるクライアントもいるが、ヒーリング(気功治療)であれ、修行であれ好きだからこそそれに打ち込み邁進することができている。
朝早起きして修行をするところから1日が始まり、修行が終わると気功の施術が始まり、日付が変わるころに帰宅し、深夜ブログなどの書き物をする生活を続けており、忙しいけれど好きなことばかりをやっている様に思う。
私の日々の行動をみれば人は努力をしているというだろうが、本人は好きだからやっているだけで努力をしているとは微塵も思わないものである。
私はお金持ちではないし、高級な車も持っていない、店の売上も企業と比較したら微々たるものだ。
何の立派な肩書も名誉も権力もない。
その様な人は私以外にもたくさんいる。
ボブ・デュランに言わせればその様な人は成功者なのだろう。
いつもご愛読頂きありがとうございます。
読者の皆様の健康と幸せを今日も祈念致します。
よかったと思われましたらポチポチポチッとクリックしてください。
ありがとうございます。

にほんブログ村

気功 ブログランキングへ
神の言葉2 ~夫婦・家族について~
category: 魂に響く言葉

リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」であります。
1993年の創刊から数年は「XY」というタイトルだったそうです。
これは男性(XX)と女性(XY)の性染色体に由来するのだそうです。(なるほどねえ・・・まぁ、結婚ですから)
小生も独身時代に「ゼクシィ」にはお世話になりました。
結婚が近くなりその頃毎月の様に購入していた記憶がありますが、どの号も内容はなんか似たり寄ったりだったという印象があります。
今は内容がどうなっているか知りません。(逆に知っていたらおかしいです。)
今やゼクシィは20の地域版と海外版(例えば北京版)まであり、更に2014年12月には総合婚活サービス「ゼクシィ縁結び」、その前段階の「ゼクシィ恋結び」をスタートさせ益々発展している様です。
さて、ゼクシィに象徴される様に結婚というのは若者にとって幸せのゴールに様に捉えられています。
ウェデングドレスを着ている時が最も綺麗で幸せな時であると、そして幸せなパートナーとのラブラブな新婚生活が始まると・・・特に花嫁は信じています。
新婚当初は確かにそうかもしれませんが、結婚生活というものは多くの人にとって我を出し合ってメグリ(カルマ)を落していく日常生活の中の修行であります。
人それぞれ程度は異なりますが、そういつまでも新婚当初のラブラブ気分が続くものではなく、こんなはずではなかったと後悔をしたという人も少なくはないことでしょう。
結婚というのは、お互いが好きになって結びつくだけのことではなく霊能のある人によれば背後霊のレベルでも色々と動いていてお互いが結ばれるように支援しているとのことです。
それだけの深い見えない結びつきがあってこそ、本来の自分をパートナーを通して自分の我を表面化することができ、それを自覚し、苦悩しながら成長していくのです。
深い結びつきが根底になければ簡単に夫婦関係は壊れてしまうことでしょう。
仕事仲間や友達との関係性の中では看過することができたものも、夫婦で共同生活をしていればそれをそのままやりすごすことは難しく、そこで価値観の衝突が起こります。
人によっては口論・喧嘩になり、それが度々起こる様になると新婚当初の関係とはいつしかまったく別物になったとある時気付きます。
その時々で感じる色々なネガティブな感情はその人の持つメグリ(カルマ)であり、たくさん衝突をし続けてそれを削ぎ落していくのです。
これは一つの魂の浄化といえるものです。
基本的に結婚生活が苦しいというのはこのような理由のためです。
(メグリ〔カルマ〕の少ない人、他の方面〔仕事など〕でメグリを落している人は結婚生活が苦しくありません。)
だからゼクシィは結婚が幸せのゴールであるという様に謳っていますが、若者には実はこれから過酷な修行が始まるのだよと教えてあげたい気持ちです。

当店発行「結婚生活は苦っしいぜぇ~」創刊号
創刊号表紙は、スギちゃん!!
「くっしいゼェ」「くっしいゼェ」「くっしいゼェ」・・・と超高速で10回繰り返し唱えて下さい。
すると、あれっあれ~!? どこかで聞いた雑誌になったぞ~。
私の修行仲間を見ても、実に離婚経験者やシングルばかりでなかなか結婚生活がうまくいっている人を見ることはありません。
霊性修行をすると意識が変わってきます。
意識が変わるということは物事の捉え方、感じ方、それに伴う行動などが変わるのであり、それまでパートナーと同じ様に物事を捉え感じたりしていたものが段々と乖離してかみ合わなくなります。
例えば女性の霊性修行者に多いのは、自分は見えない存在・力、または神の存在をあるものと考えているのに、ご主人はまったく理解していないというパターンです。
それだけの違いでも、一緒に生活していると何かかみ合っていないなと感じることが多くなり、やがては離婚をして新しい人生を始める様になります。
結婚生活を改善するためには相手が変わらなければと思うところですが、自分が変わることでパートナーの意識も変わってくることもあります。
自分自身のメグリ(カルマ)がなくなってくると、夫婦関係も段々と対立することが少なくなり魂が一体化した良い関係に変わってきます。
それがある意味結婚生活のゴールであり、それまではメグリ(カルマ)が続き大変なのだと思います。
さて、私は度々「日月神示」から引用をしますが、今回も夫婦・家族について神がどのように啓示をしているか紹介していきます。
※「日月神示」は昭和初期に岡本天明氏に降りた神からの啓示です。この世界を創ったウシトラノコンジンからの直接の天啓と言われています。詳しくはこちらをご覧下さい。

出足の港は夫婦の道からぢゃと申してあろう。真理と申してあろう。これが乱れると世が乱れるぞ。神界の乱れイロからぢゃと申してあろう。男女の道 正されん限り、世界はちっともよくはならんぞ。 (春の巻 第二十五帖)
妻にまかせきった夫、夫にまかせきった妻の姿となれよ。信仰の真の道ひらけるぞ。一皮むけるぞ。岩戸ひらけるぞ。富士(夫婦)晴れるぞ。 (黄金の巻 第九十九帖)
夫婦はお互いに信頼しきるのが真の姿ということです。相手の行動を細かく詮索したり、また相手を自分の思うように束縛するのはまだ真の姿とはほど遠い状態と言えます。
家の治まらんのは女が出るからぞ。夫立てると果報は女に来るぞ。 (黄金の巻 第七十二帖)
現代では、女性から文句も出そうなところですが、これは神が言っていることですので謙虚に聞く姿勢が必要です。
むやみに腹が立ったり、悲しくなったり、悔しくなったりするのは、まだめぐりあるからぢゃ。めぐりの霊界との因縁が切れて居らぬからぢゃ。愛は養はねばならん。夫婦はいのちがけで、お互にきづき合はねばならんぞ。夫婦愛はあるのではない。築き上げねばならんぞ。生み出すのぢゃ。つくり出すのぢゃ。そこに尊さあるぞ。喜びあるぞ。 (春の巻 第二十六帖)
「夫婦はいのちがけで、お互にきづき合はねばならんぞ。夫婦愛はあるのではない。築き上げねばならんぞ。生み出すのぢゃ。つくり出すのぢゃ。そこに尊さあるぞ。喜びあるぞ。」・・・ここが魂に特に響くところです。
夫婦けんかするでない。夫のみいかんのでない。妻のみ悪いのでないぞ。お互に己の姿を出し合ってゐるのぞ。よく会得せよ。 (月光の巻 第九帖)
親子、夫婦、兄弟姉妹と生まれても逆縁あるぞ。カタキ同志結ばれることあるぞ。それは神の大き恵みぞ。それに打ち克って、新しき生命生み出してつかえまつれ。(春の巻 第二十八帖)
神の言葉 ~夫婦・家族について~
category: 魂に響く言葉
私の師が受けた神からの啓示です。
短い言葉の中に含蓄あり、魂に響くものです。
・汝の家族は仲良くせねばならぬ。一家は妻が大切なり
・夫婦は仲良くせよ夫婦は万物創造の源なるが故である。
・妻は夫に仕えるに神に仕える如くせよ、神を信ずるが如くに汝の主人を信ぜよ、さすれば汝の主人は必ず偉大となり妻の夢を叶える
・主人は汝の妻子を神の子として大事にせよ
・子に神の存在を教えよ
・汝の親を大事にせよ、汝の親に対するに神に仕える如くせよ、さすればいかなる親も立派な親となろう。
・家族定まってのち自己の幸福に安住してはならない。自己の幸福のみを求めるものに真実の幸はない。
・不幸の隣人を助けよ、不幸に沈むものに愛の手を差し延べよ、神の救いを教え更に現実に救わなくてはならぬ。
・汝の出来る限りの事をせよ。さすれば善因となり、魔は決して汝に近付く事は出来ない。
神は家族・夫婦をどうとらえているか、それがこれらの言葉から分かります。
また後日別の神示も紐解いてお伝えしましょう。
霊性修行で高い境地に至る人は両親をとても大切にしています。
家族・両親は肉体は別個でも魂の根っこがつながっています。
親を嫌ったり、恨んだり、憎んだりすればすなわちそれは自分自身をそう思うことであり、天につば吐き自分にかかることに他なりません。
家族は皆仲が良いかというとそういうところは少なく、家族を通して我を出して因縁(メグリ・カルマ)を落していくのです。
だから苦しい家族関係が多いのです。
霊性修行はマントラを唱え瞑想をすればそれで良いものではなく、家族の不調和を乗り越えるのも大きな修行となります。
いくらマントラを唱えて瞑想しても、家族への悪感情をいつまでも抱いていては余り進まないのです。
短い言葉の中に含蓄あり、魂に響くものです。
・汝の家族は仲良くせねばならぬ。一家は妻が大切なり
・夫婦は仲良くせよ夫婦は万物創造の源なるが故である。
・妻は夫に仕えるに神に仕える如くせよ、神を信ずるが如くに汝の主人を信ぜよ、さすれば汝の主人は必ず偉大となり妻の夢を叶える
・主人は汝の妻子を神の子として大事にせよ
・子に神の存在を教えよ
・汝の親を大事にせよ、汝の親に対するに神に仕える如くせよ、さすればいかなる親も立派な親となろう。
・家族定まってのち自己の幸福に安住してはならない。自己の幸福のみを求めるものに真実の幸はない。
・不幸の隣人を助けよ、不幸に沈むものに愛の手を差し延べよ、神の救いを教え更に現実に救わなくてはならぬ。
・汝の出来る限りの事をせよ。さすれば善因となり、魔は決して汝に近付く事は出来ない。
神は家族・夫婦をどうとらえているか、それがこれらの言葉から分かります。
また後日別の神示も紐解いてお伝えしましょう。
霊性修行で高い境地に至る人は両親をとても大切にしています。
家族・両親は肉体は別個でも魂の根っこがつながっています。
親を嫌ったり、恨んだり、憎んだりすればすなわちそれは自分自身をそう思うことであり、天につば吐き自分にかかることに他なりません。
家族は皆仲が良いかというとそういうところは少なく、家族を通して我を出して因縁(メグリ・カルマ)を落していくのです。
だから苦しい家族関係が多いのです。
霊性修行はマントラを唱え瞑想をすればそれで良いものではなく、家族の不調和を乗り越えるのも大きな修行となります。
いくらマントラを唱えて瞑想しても、家族への悪感情をいつまでも抱いていては余り進まないのです。