fc2ブログ



bali-1272086_6401.jpg 

私もこの様な衣装を着てバリ島で修行をしたものです



皆さん、こんにちは。

 

今日は祈りと自助努力についてお話しします。

 

まずは次の創作を読んでみてください。

 

 



ある年の大雨の出来事です。

 

信仰深い中年夫婦(以下、イゾンさん〔仮称〕とします)がある村に住んでいました。

イゾンさんは朝晩の礼拝を欠かさないとても信仰深い夫婦です。

聖地に訪問した際にはいつも感激で涙がこぼれてしまう程です。

お祈りに熱心で近所付き合いがよろしくないのが玉に(きず)もあす。

 

3日前から降り続く豪雨で近くに流れる大荒川の水かさは増す一方。

イゾンさん夫婦の自宅は大荒川の堤防の直ぐ脇にありました。

 

イゾンさんは、集中豪雨で川の水かさが増して決壊が近くなっている情報を耳にし「大丈夫だろうか??」と不安を募らせていました。

しかし、明け方になりとうとう堤防は決壊し川の濁流が村一帯を飲み込みました。

イゾンさん夫婦はなんとか自宅の屋根に上って周囲を見ると、川の濁流で周囲の家々は水面に屋根を残すのみになっていました。

そんな状況でも雨は降り続き、段々と更に水かさが上がってきます。

 

イゾンさん夫婦は屋根の上でお祈りをしました。

「どうか神様、この大雨を止めてください。そして私たち夫婦をお助けください。」

 

すると、願いが天に届いたのか雨は上がり風も収まってきました。

しかし、川上から流れて来る水の勢いは止まらず水かさは更に増してきました。

水はイゾンさんの足元まで及ぼうとしています。


flood-139000_640.jpg 

 

すると何ということでしょう!空からバラバラと自衛隊のヘリコプターが飛んできて、イゾンさんの自宅の上で止まってくれました。

自衛隊員は「もう大丈夫ですよ。さあ、ヘリへ!」と手を差し伸べました。

 

ところがイゾンさんは、

「私たちは大丈夫です。主が私たちを救ってくれます。神のお力で水はすぐに引きます。大丈夫です。どうぞお構いなく。」と言うや否やしゃがみこんでお祈りを始めてしまいました。

 

あっけにとられた自衛隊員はイゾンさん夫婦を仕方なく諦めその場を立ち去りました。

しかし、その直後、濁流がイゾンさんの家に押し寄せ、2人を飲み込んでしまいました。

それから2人とも姿が見えなくなりました。

 

 

2人は気付くと閻魔様の前にいました。

「あれぇ!?閻魔様だ。ん??ということは、私たちは死んでしまったのか。なんてことだ神は私たちをお救いにならなかったのだ。あぁ、神よ。なんて無情なのだ。」

 

 

すると、閻魔様は怒ってこう言いました。

「お前たちは一体何を寝言を言っているのだ!神はわざわざ自衛隊のヘリを派遣させてお前たちを救おうとしたではないか!それを拒否するのだから死んでしまったのだぞ!!お前たちの信仰は神に依存しているだけだったのだ!!」

 



 

 

このフィクションから分かることは神に熱心に祈りを捧げていても自分ですることはしなければ助けてもらえないということです。

 

この話の中ではイゾンさんは自衛隊の救助に応じてヘリに乗れば命が助かったのです。

それを神が水を引かせて自分たちを助けてくれるものという思い込みで判断を誤ったのです。

 

 

この例はいささか極端ではありますが、神仏への信仰を持っていれば何でも自然にうまくいくものだと考えている人が時々います。

 

もちろん、信仰を持つということは神を信じることであり、大事なのは自分に起こることはすべて自分に必要なことであると受容し、何が起きても神にサレンダー(降伏する、従う)することと言われています。

 

ですが、ただ漫然と祈りが成就するのを待つということではダメなのです。

凡人であると自覚する者は、自分でできるだけの努力をしてその結果を天に委ねるのでなければ事は成就しません。

 

「一億円がほしい」「イケメンで高学歴な彼氏がほしい」「○×商事に就職したい」「来春には局長のポストがほしい」等々・・・タナボタを待っているだけでは、そんなものはいつまで経っても落ちて来ないのです。

 

天は自ら助くる者を助く」

とか

「人事を尽くして天命を待つ」

 

という言葉がある様に、自分で最大限の努力をしなければなりません。

 

そして往々にして、努力を尽くして「もうダメだ」「もうできない」という境地に至った時に事が成就するのです。

これもまた法則です。

そこまで自分を追い込むだけの覚悟と実践が必要ということです。



 


2016_07_31


mosquito-1465063_640.png
「あぁ、いやだ・・・」( ノД`)


皆さん、こんにちは。

 

いや、とうとう夏到来ですね。

毎日暑いですね。

外に出ると熱射病、室内にいると冷房病、どこにいても過ごしにくい時期になりました。

 

 

夏と言えばこのCM

 

「金鳥の夏、日本の夏」

 

山咲千里様だ!若い!

 

最近は金鳥のCMはやっているのでしょうか?

蚊取り線香は今も使われていますが、昔よく聞いたフレーズもしばらく聞いていない様に思います。

 

 

 

私は蚊が嫌いで、刺された後の不快な痒さがたまらなく嫌なのです。

血を吸いたいというなら、「いいでしょう、あげましょう!」という気持ちですけれど、人から大事な物を無断で奪って相手に不快な思いをさせるとはなんと腹立たしい生き物なのでしょうo(`ω´ )o

 

血をあげてもいいですけど、痒くしないでほしいのです。

(ちなみに蚊が血を吸うのは、えさとしてではありません。血を吸う蚊は雌であり、産卵のために血が必要なため血を求めているのです。)

 

しかも、決まって深夜に寝ていると現れ、枕元でプーンと鳴っています。

安眠を妨げられ、刺されるのが嫌なものですから、やるかやられるかの気持ちで深夜に電気を付けて見えない敵と格闘してたりします。

 

はぁ~、夏はこれがあるからたまりません。

同じ思いをしている人も多いのではないでしょうか。




さて、当院で一番ご要望が高い療法でヒーリングスティック療法というものがあります。

これは金属の棒を身体にあててその強力な気(エネルギー)で邪気を排出していく療法です。

ヒーリングスティックはインドやバリの秘伝を基に師が作った優れ物で、ハンドヒーリングより効果を顕すことも珍しくありません。

このヒーリングスティック療法の特徴は皮膚を擦り邪気を排出する際に人によっては強烈な痛みが出て来ることです。(物理的な力を加えているのではありません)

これまでヒーリングスティック療法を受けて頂いた方の中にはその痛みに驚いた人も多いのではないでしょうか。

 

➡ ヒーリングスティック療法

2bjvai.jpg

指が痛くて曲がらない症状。擦ると邪気が浮いてきました。

その日中に色は抜けて、指の痛みも消え普通に曲がる様になりました。

 

このヒーリングスティック療法を始めてからよりピンポイントで邪気の在りかを感じるようになりました。

ヒーリングスティックの先端は細くなっていますので、鍼ほどではありませんが非常にピンポイントで邪気の分布を感じられる様になったのです。

 

 

そしてある日のこと、あのにっくき蚊に刺されて痒い思いをしていました。

その時ふと刺されたところを見ると、あれ!邪気が溜まるところと同じではないですか!

 

「な、な、なんと!これは偶然か!?」

 

 

これまで蚊に刺された部位と邪気の分布を照らし合わせてみると、どうも蚊は邪気のあるところの血を吸っているのではないかと思うようになりました。

 

つまり、蚊が吸う血液はおけつの可能性があります。

おけつとはお尻のことではなく、汚い澱んだ血液という意味で東洋医学では()(けつ)と書きます。

 

瘀血は万病の原因と考えられています。

流れの良い清流の様な血流であれば病気も起こりませんが、(よど)み腐敗した水溜り様な血流ならそこから色々な症状が起こるのも無理もありません。

 

 

血を吸う生き物は蚊だけではありません。

ヒルも血を吸います。

ヒルは沼地で身体に張り付いて血を吸う恐怖の生き物の様な印象がありますが、医療用のヒルに瘀血を吸わせる療法が存在しています。

ヒルは不思議と瘀血の場所を分かっていて、そこにモゾモゾと這って行って瘀血をたらふく吸い込みます。

そうするとヒルは身体が巨大化します。


➡ ヒル治療(閲覧注意)


皮膚を裂いて瘀血を排出する療法を瀉血(しゃけつ)療法と言います。

瀉血療法は民間療法の従事者には禁止されています。

ヒル治療は日本で行われているかどうか定かではありませんが、血流の改善、血管の再生、各種関節炎の解消に役立つと言われています。

インドのアーユルヴェーダでは腫物にヒルを付けて瘀血を吸い上げることもするそうです。

瘀血を吸い、邪気をとってくれるという理屈であればそれも頷ける話です。

 

 

蚊もヒルと同じように瘀血を吸い、邪気をとってくれているのでしょう。

吸われた後の痒みは、その人が持つカルマ(業)が皮膚に一時的に現れてカルマの解消として痒みを経験しているのだと思います。

カルマはそれが解消される過程では痛みや辛さを伴うことが多いのです。

蚊に吸われやすい人吸われにくい人の違いには血液型だけではなく、カルマ(業・因縁)の多少も関係しているかもしれません。

 

明治の時代、実に不思議な現象を起こす神人で長南年恵さんという方がいましたが、彼女は収監された際に蚊が多い環境下でも全く蚊に吸われなかったという逸話が残っています。

長南年恵さんは生き神様でカルマ(業・因縁)がまったくなかったため、蚊に吸われなかった可能性も考えられます。

 

➡ 神人 長南年恵

 

 

 

私はこのことに気付いてから、これまでは蚊に吸われて腫れた自分の患部を見て「蚊のやろ~」と怒っていましたが、「ありがとう」と思うようになり、痒みが即効で引いていく様になりました。

 

病気には感謝が大事ですね。

西洋医学では「がんを叩く」とか「がんと闘う」と表現しますが、それでは益々がんが頑固に対抗してくるだけです。

がんに対して「ありがとう」という意識を持つとがんもおとなしくなります。

 

ということで、蚊にはバンバン吸われましょう、蚊取線香はもう不要です・・・とは言いませんが、少し蚊の生態に対する意識が変わってくれたらと思う次第です。

さんざんこれまで蚊を殺しまくってきましたが、蚊の神様がいたら感謝状を頂けそうな話になりました。

 

でも本当はこれが心から欲しい!!!

 

シャープ蚊取空清

蚊取空清1 

感謝状は取り上げだな("^ω^)・・・







2016_07_17


IMG_12001.jpg
2016年7月 ご神木プージャの画像

皆さん、こんにちは。

 

今、毎月の山での修行を終えて高速移動中です。

ここ最近の修行は山の洞窟に3日間ほぼ籠りっきりで修行をしています。

食事も果物や少量の精進料理を112回頂く程度で普通の食事は摂りませんでした。

そのため、見た目も少し痩せてしまいました。(私は痩せたくないのですが・・・)

 

私たちの肉体と魂は基本的にとても(けが)ていてい

神典「日月神示」でもくどい位に「身魂を磨け」というメッセージが出てきています。

私たちは日々の思考パターン(マインド)や身体の外部から受ける邪気、そして食べ物や身につける物から穢れを溜める込んでいきます。

この他に魂のレベルでは、自分の前世や家系に由来する「カルマ」(=業・因縁・メグリ)という穢れがあります。

 

日々、普通に生活していればその様な穢れというものを意識することはありません。

しかし分かっている人はその重要性を分かっていて、それを浄化し霊性を高めていこうと努力しています。

また、一家・家系の安泰のために自分がそのお役目と自覚し浄化に勤めている人もいます。

特にご神仏(=宇宙)など聖なるエネルギーとつながろうと志す者はその様な穢れを徹底的に浄化していく必要があります。

穢れた身魂(身体と魂)には神聖な気(エネルギー)は入らないものだからです。

 

ですので、修行はどこまで行っても浄化、また浄化と、浄化の連続なのですが、浄化というのはとかく苦痛を伴い辛いものです。

自分自身の深奥にあるネガティブな感情と向き合う場面も出てきて気が狂いそうになることもあります。

肉体レベルでは、ひどい頭痛・吐き気・悪寒・下痢・だるさなどに襲われ身動きができずぶっ倒れてしまうこともあります。

 

私は気功治療家という仕事柄お客様から受ける邪気もあり、普通の場合よりも浄化しなければならないものが多く本当に大変です。

 

今月の行もかなりきついものがあり閉口しました。

しかし、穢れの浄化は避けては通れないものであり、先延ばしにしてもいずれ病気や災難という形で直面することになるものなので、出せる時に出してしまった方がいいのです。

 

 

 

また、修行中にはご神木プージャという祈祷を行います。

今月は9日(土)の夜、神聖な雰囲気の中執り行われました。

プージャとはインドに伝わる火を使った祈祷法で、これは中国を経由し密教という形で日本に伝わりました。

プージャでは願いを書いたご神木を炎に投げ込み、その願意の成就をプジャリ(司祭)が祈ります。

 

インドでは火には火の神アグニが宿り、アグニが天界に願いを届けると考えられています。

アグニ神は日本では烏枢沙摩(うすさま)明王(みょうおう)比定ていす。

烏枢沙摩明王は烈火で不浄を浄化する力の強いご神仏であり、主にトイレに祀られています。

 

いわゆる「トイレの神様」であって、以前植村花菜さんがNHKの紅白歌合戦で「トイレの神様」を歌いましたが、それは烏枢沙摩明王のことであります。

その歌詞にはトイレには綺麗な女神様がいて綺麗に磨けば女神さまの様にベッピンさんになれるんやで・・・とありました。

烏枢沙摩明王は女神ではないですし、トイレを磨いてベッピンさんになれるかどうかといれば疑問符が付きますが、少なくとも心の美人にはなれるでしょうね。

実際には烏枢沙摩明王はシモの病気、つまり泌尿器や婦人科系の病気に霊験があるとされています。

 

 

 

 

 

現代では祈りなど気休めに過ぎないと軽く考える人が多いものですが、力がある人が祈る願いは実現しやすいのです。

 

ご神木プージャをご希望の方にはご神木をお渡ししますので、それに願意を書き入れ、行の前までにこちらにご返送頂きます。(1本につき1,000円以上のドネーション〔ご喜捨・寄付〕をお願いしています)

今回もご神木プージャをご依頼頂いた方の願意の成就を私もお祈りさせて頂きました。

 

8月は中旬に執り行う予定です。

ご希望の方は以下の案内をご一読頂き、「ご神木プージャお申込みフォーム」をお送りください。

 

➡ 願いを叶えるご神木プージャ





2016_07_10


06  « 2016_07 »  08

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

水野博友

Author:水野博友
気功家・ヒーラー・瞑想家
気功で人の病気や苦しみを癒すヒーラー

愛知県出身、早稲田大学商学部卒。
埼玉県さいたま市浦和区で気功治療院「水野気功療法院」を開業、肉体の病~精神の病まで日夜 気功の施術を行っている。遠隔気功の実績も豊富。
満月時は日本の山に籠り密教修行を行う、また2011年より定期的にインド・ヒマラヤ、インドネシアに渡り様々な聖者の指導を受けて霊性修行に励んでいる。

フリーエリア






ツイッター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top