fc2ブログ


2月サットサンガを振り返って、そして3月の予告

category: 霊性修行  




皆さん、こんばんは。
20日(土)の夜、2月のサットサンガ(真理の集い)を開催しました。

今回は「カルマの法則」をテーマに1時間お話ししました。
カルマはメグリ、業、因縁、借銭などとも言います。
カルマの法則は人間が輪廻転生をしているということが大前提になっています。
自分が行ったこと・思ったことで良いことも・良くないこともすべて自分とその係累に返ってくるという法則です。



※以下引用は「日月神示


「めぐりと申すのは自分のしたことが自分にめぐって来ることであるぞ。めぐりは自分でつくるのであるぞ。」(黄金の巻 第七十七帖)





現在の自分に悩みや苦悩があるのは、まだカルマが残っているからと考えられるのです。
カルマは生きている以上完全になくなることはないのでしょうが、それが減少し微量になっていくと「日月神示」でいう「嬉し嬉し」の世界になっていきます。





「メグリあるから心配あるのぞ、メグリ無くなれば心配無くなるぞ。」(水の巻 第九帖)
「むやみに腹が立ったり、悲しくなったり、悔しくなったりするのは、まだめぐりあるからぢゃ。めぐりの霊界との因縁が切れて居らぬからぢゃ。」(春の巻 第二十六帖)






自分が負うカルマは自分の過去世から引き継いでいるものと、家系の先祖から受け継いでいるものと主に2種類あります。(厳密には国家や人類のカルマという集合的なものもあります。)

サットサンガに参加をする方、神事に従事する方は自分自身のカルマを解消していくだけではなく、家系のカルマ(業)やより大きな単位のカルマも解消していく役目を負っていることが多いと思われます。
それだけに、その人生は困難が伴うことが多いのですが、果敢に人生の荒波を超えて修行をしていかねばなりません。
時には苦しさに弱音を吐きたくなることもあるでしょうが、わからない様で背後では神のお導きがあるのを忘れてはなりません。
神事に捧げた人生をやり遂げると7代末まで繁栄すると言われているのですから。






「この方の許へ引き寄せた人民、八九通りは皆一度や二度は死ぬる生命を神が助けて、めぐり取って御用さしているのぞ。奉仕せよ。」(黄金の巻 第四十帖)
※「この方」とは神の一人称表現です。

「その人民にメグリなくしてもメグリ負うことあるぞ。人類のメグリは人類の誰かが負わねばならん。一家のメグリは一家の誰かが負わねばならん。果たさねばならん。善人が苦しむ一つの原因であるぞ。神の大きな恵みであり試練であるぞ。わかりたか。」(春の巻 第二十四帖)





Fotolia_72717434_XS.jpg
マザーテレサの苦悩はまさにこのことだったのでしょう


これは今回サットサンガに参加されたNさんのご感想です。


今日はサットサンガ、ありがとうございました。
今、こうして目に見えるものの世界で生きていると
目に見えないことに対してどうやって向き合ったらいいか
わからなくなる時があります。

きっと自分で選んできた人生のはずですが、カルマに向き合わないと
いけないとわかっていてもくじけることもとても多いです。
やはり人間は弱い存在ですね。
でも、こうやってお話をきけて生きて行くヒントをもらえると
また頑張ろうと立ち向かっていける気がします。
カルマは辛く大変なものだとばかり思っていましたが
生きる過程において、ギフトにもなるんですね。
それがわかっただけでもまた一歩進めたような気がします。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。



私自身もまだまだ修行が至らないと思いますし、一生が修行の連続と覚悟しています。
私の様に特別な行をしていく者もいるでしょうが、人はそれぞれが持つ「仕事」を通じて奉仕をしていくのです。
それが人生の修行です。

「仕」も「事」も共に「つかえる」と読みます。
誰に「つかえる」のでしょうか?
それはお客様であり、上司であったりすることでしょう。
でも、それだけではなく「つかえる」には「神に奉仕する」という意味があります
自分の受け持つ仕事に専念することが神に奉仕することになるという意識を持つのが大事なのです。
またご一緒に頑張っていきましょう。


尚、3月のサットサンガは19日(土)19時からとなります。
説法のテーマは後日発表致します。


関連記事

2016_02_23

Comments


 管理者にだけ表示を許可する

04  « 2023_05 »  06

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

プロフィール

水野博友

Author:水野博友
気功家・ヒーラー・瞑想家
気功で人の病気や苦しみを癒すヒーラー

愛知県出身、早稲田大学商学部卒。
埼玉県さいたま市浦和区で気功治療院「水野気功療法院」を開業、肉体の病~精神の病まで日夜 気功の施術を行っている。遠隔気功の実績も豊富。
満月時は日本の山に籠り密教修行を行う、また2011年より定期的にインド・ヒマラヤ、インドネシアに渡り様々な聖者の指導を受けて霊性修行に励んでいる。

フリーエリア






ツイッター

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR




page
top