調神社
category: スピリチュアル
埼玉県の浦和駅から徒歩10分程のところに調神社(つきじんじゃ)があります。
調神社は別名「つきのみや」とも呼ばれ、地元の方が多く訪れています。
この神社は私の店からも近いため度々訪れて参拝します。
しかし、いつも何だかよくわからないという気持ちになるのがこの神社です。
まず「調」と書いて「つき」と呼びます。
このような呼び方をまずしないでしょう、私は他に知りません。
また「つき」というところから月待信仰と結び付き、そこかしこに兎がいます。
写真の様に狛犬ならぬ狛兎が入口に構えています。
狛兎というのは実に珍しい。
狛犬は通常片方が口を開けて、もう片方が口を閉じています。
それには理由があるのですが、この狛兎は両方とも口が閉じています。

また同じく写真をご覧いただくとお分かりの様に、この神社には鳥居がありません。
その理由として、古の時代この神社への貢物を納める倉を作り、その運搬・搬入に際し鳥居が邪魔になるために作らなかったとの言い伝えが由緒書にあります。

調とは租庸調の調で貢物という意味です。
う~ん?
何かこれもしっくりこないですね。
そんな鳥居が邪魔になる程のたくさんの貢物が運ばれたのでしょうか?
まぁ、本当にその様なことがあったのかもしれませんが、それをしなくなって後に鳥居を作っても良いところをあえて作っていないのには裏の意味がある様に思えてなりません。
調神社といいますが、何か本当は「月神社」であるところを伏せているのではないかと推理していますが、はっきり理由が分からずそれで釈然としない訳です。
祭神は天照大御神 (あまてらすおおみかみ)、豊宇気姫命 (とようけびめのみこと)、素盞嗚尊 (すさのおのみこと)の3柱です。
大衆向けにはつき神社だからここでお参りをするとつきが得られると幸運の神社として一部に知られています。
地元浦和レッズもここで御祈願をしています。
それで浦和レッズは強いのでしょうかね。
月は普段私たちが目にしていて道端の石ころの様にあることが当たり前になってしまっていますが、実は謎が多くとても不思議な天体なのです。
月の謎というのは本当に深く、またタブーの様になっています。
今回はそこまで書きません。
ロマンが好きな私は何かこの神社にも深い奥義の様な伝承があるのではと訪れる度に想像しているのです。
調神社は別名「つきのみや」とも呼ばれ、地元の方が多く訪れています。
この神社は私の店からも近いため度々訪れて参拝します。
しかし、いつも何だかよくわからないという気持ちになるのがこの神社です。
まず「調」と書いて「つき」と呼びます。
このような呼び方をまずしないでしょう、私は他に知りません。
また「つき」というところから月待信仰と結び付き、そこかしこに兎がいます。
写真の様に狛犬ならぬ狛兎が入口に構えています。
狛兎というのは実に珍しい。
狛犬は通常片方が口を開けて、もう片方が口を閉じています。
それには理由があるのですが、この狛兎は両方とも口が閉じています。

また同じく写真をご覧いただくとお分かりの様に、この神社には鳥居がありません。
その理由として、古の時代この神社への貢物を納める倉を作り、その運搬・搬入に際し鳥居が邪魔になるために作らなかったとの言い伝えが由緒書にあります。

調とは租庸調の調で貢物という意味です。
う~ん?
何かこれもしっくりこないですね。
そんな鳥居が邪魔になる程のたくさんの貢物が運ばれたのでしょうか?
まぁ、本当にその様なことがあったのかもしれませんが、それをしなくなって後に鳥居を作っても良いところをあえて作っていないのには裏の意味がある様に思えてなりません。
調神社といいますが、何か本当は「月神社」であるところを伏せているのではないかと推理していますが、はっきり理由が分からずそれで釈然としない訳です。
祭神は天照大御神 (あまてらすおおみかみ)、豊宇気姫命 (とようけびめのみこと)、素盞嗚尊 (すさのおのみこと)の3柱です。
大衆向けにはつき神社だからここでお参りをするとつきが得られると幸運の神社として一部に知られています。
地元浦和レッズもここで御祈願をしています。
それで浦和レッズは強いのでしょうかね。
月は普段私たちが目にしていて道端の石ころの様にあることが当たり前になってしまっていますが、実は謎が多くとても不思議な天体なのです。
月の謎というのは本当に深く、またタブーの様になっています。
今回はそこまで書きません。
ロマンが好きな私は何かこの神社にも深い奥義の様な伝承があるのではと訪れる度に想像しているのです。
- 関連記事