頑張らない方が上手くいく~頑張らない生き方のススメ~

こんにちは。
現代に生きる人は、日々何かしら「頑張らなければならない」という観念を持って生きています。
子供がいれば、「勉強頑張りなさい!」と言いますよね。
また、朝ご主人様が家を出る時、「今日も頑張ってね!」と言いますね。(言われない人もいますが・・・汗)
多くの人は、人生に目標を持って、それを達成するために一生懸命に生きなければならないと考えています。
また、成功しなければならないと考えています。
特に男性はより大きな経済力や知名度・肩書・権力を求める傾向があり、それを人より多く得るために躍起になっています。
そして、それができない人を劣った人とみなします。
また、経済力がない人を経済弱者という表現する様に劣った人とみなします。
今はこの様な見方・考え方が常識になっています。
しかし、私は社会全体のこの様な考え方に何とも言えない違和感を覚えます。
もし、意識が高度に進んだ星があったとしたら、そこの住人(宇宙人)の社会ではおそらく「頑張る」という概念はないでしょう。
それと同時に「所有」という概念もないでしょう。
また、この地球上でも1000年後の社会が仮に存在した場合、ひょっとしたら同じように「頑張って生きる」という概念はないかもしれません。
そこでは父が娘に次の様な話をしているかもしれません。
「大昔はな、人々は『頑張って』生きてたんだぞ!」と。
娘が「マジ何それ~!!信じられない~」とか言っているかもしれません。
「頑張る」という言葉は、デジタル大辞泉にある様に「困難にめげないで我慢してやり抜く」という意味で積極的に用いられます。
しかし、それだけではなく言外に「自分の考え・意志をどこまでも通そうとする」という意味があります。
「頑張る」という言葉は分解すると、「我を張る」という意味になるのです。
「我を張る」というのは、自己中心的な考え方であって、無理を押し通しても自分の欲求を満たすことになります。
仮に、頑張った末に目標を達成しても、それはどこか不調和でいびつな結果になっている可能性が高いのです。
その様な結果は、遠からず歪みが大きくなってもろく崩れてしまうことでしょう。
企業でも無理を押して急成長したら、あっという間に急降下しいつの間にか市場から退場しています。
私は、早朝から店に入って10時開店まで瞑想等の鍛錬をし、夜はすべての気功治療が終わってからまた鍛錬をしたりする生活を永く続けています。
帰宅も12時を回ることが多いです。
休業日でも何かしら仕事に関係することをしています。
完全に仕事から切り離された時間を過ごすことは余りありません。
その様な生活を傍目に見れば、凄く頑張っていると言えるかもしれません。
しかし、自分自身はまったく頑張っている意識はなく、やらなければならないことを淡々とこなしているだけです。
そうしてこなしていくのが、ある種の快楽につながっています。
やらないと気持ちが悪いからやっているのです。
この様な例は「頑張っている」とは言いません。
もう一方の例として、電話セールスや飛び込み営業を挙げてみましょう。
私も3年間やり続けてとても辛い思いをした時代がありました。
毎日毎日「辞めたい」と思って出社していました。
基本的に、電話セールスや飛び込み営業は押し売りです。
ほとんどすべて断られます。
それはそうです。
電話や訪問を受けた人は、その時間他に何か取り組んで忙しくしていますから、そこに突然割り込んで要らない商品をセールスされては迷惑千万でしょう。
でも、会社員ですから、企業の利益のために本当はやりたくなくても心を殺して笑顔でセールスするのです。
1件の成約を得るために、99回の断りに耐え続けるのです。
なぜならノルマを達成しないと、上司から叱責を受けて心がズタズタになる様な怖い思いをするからです。
今月はノルマを到達したと一安心しても、すぐに翌月のノルマが降りかかってきて、その部署にいる限りは永遠にその恐怖のループから抜け出すことはありません。
極端な例ですが、この様な取り組みを「頑張る」というのです。
営業マンから購入した人は、実はそんなに必要としていた訳ではないけれど、断り切れなくて契約したのかもしれません。
無理にセールスをしなければ売れない商品やサービスは、そもそもこの世界に存在しなくても誰も困りません。
困るのは、その会社の社長くらいでしょう。
何か今自分は「頑張っている」と思える様なら、その生き方は間違っているとまでは言いませんが、ちょっと不自然であると考えた方が良いです。
そして、できれば見直して軌道修正すべきです。
もっと、気楽に楽しんで生きるのが人間本来の生き方です。
不自然な生き方をしていれば、いずれ病気として身体に現れてきますし、心が苦しくなって病んでしまうことでしょう。
自然な生き方をしていれば、調和を得て上手く回っていくものです。
その様に肩の力を抜いた生き方をした方が良いのです。
肩の力が抜けていれば肩こりになることもありません。
私の師匠は「肩こりになるのは生き方が間違っているからだ」と言います。
自分のエゴを充たすために、周りに無理をかけてはいけないのです。
つまり、「頑張る」ことは良くないのです。
調和を得た生き方をすれば、人の縁も、お金も、必要なだけ自分のところに巡ってきて、豊かな内面(心)で幸せに生きることができます。
「じゃ、何だね。何も頑張らなくてもいいのかい?」
「人々が頑張っているから社会が良くなっているのでしょう?」
と思われる人もいるかもしれません。
言葉の捉え方が違いますが、人はそもそも成長を志向する存在です。
今日よりは明日の方がより良い状態になっていることを潜在的に望みます。
なぜなら宇宙そのものが成長発展を志向しているからです。
だから、もし「頑張る」という言葉を適切に置き換えるとすれば、「進化する」「バージョンアップする」「グレードアップする」という言葉が良いかもしれません。
「精進する」という言葉は、それに精神性が加わって尚良い響きがあります。
「あ~、今日も頑張らなきゃ~」と心を奮い立たせて嫌々生きるのではなく、「今日も進化してるね!」と歓びに満たされて生きた方が良いとは思いませんか?
- 関連記事