ウイルスは敵ではない

ヒトは存在そのものが細菌・ウイルスの集合体、微生物の塊です。
そして、身体の消化・代謝や免疫に関係するたくさんの機能を、微生物にアウトソーシングしています。
2003年にヒトノゲム(遺伝子情報)がすべて解読されました。
遺伝子情報というのはDNAで人間の設計図です。
これを解読できれば、病気の原因などもすべてわかるようになるだろうと期待されていました。
しかし、実際は予想に反し、そうはなりませんでした。
なぜでしょうか?
ヒトノゲムが解読されて、ヒトの遺伝子の総数は21000個あることが判明しました。
この数字、多いのか?少ないのか?
これはとても少ない数なのです。
小さい小さいミジンコでも31000個の遺伝子があります。
そして、植物の稲はヒトの約2倍の遺伝子を持っています。
ヒトの遺伝子数はミジンコ以下。
ヒトは身体が大きく、知能も高く、万物の霊長という割にDNAはとても少なかったのです。
そして、わかったことは、ヒトは100兆を超えるヒト常在細菌叢〔ヒューマンマイクロバイオータ〕と共生しており、その細菌叢の遺伝子の総数が440万にも上るということです。
つまり、ヒトの遺伝子の総数が21000、共生するヒト常在細菌叢〔ヒューマンマイクロバイオータ〕の遺伝子の総数が4400000。
遺伝子の数で比べれば、わたし達のヒトの部分は0.5%過ぎません。
遺伝子的に言えば、わたし達は少なくとも
99%は微生物なのです。
これから分かることは、ヒトは遺伝子の数は少ないけれど、免疫や代謝などの機能の大部分をヒト常在細菌叢〔ヒューマンマイクロバイオータ〕に委託し、彼らの力を借りて生きているということです。
わたし達はほとんどヒトではなく、ヒト常在細菌叢〔ヒューマンマイクロバイオータ〕の容器だったとみることもできます。
ヒトの身体はからっぽ、だから「からだ(空だ)」というのかもしれません。
ここまでは細菌の話です。
さらにウイルスは細菌の数よりも多く存在します。
ウイルスは増殖する時、ヒトの細胞に自身のDNAを注入し、DNAを攪拌し、コピーを増やして増殖します。
ウイルスはそれ自身が細胞分裂する様にできていません。
そのため、宿主(しゅくしゅ)の細胞に取り込み、その細胞の力を使うのです。
人類は大昔から非常に多くの種類のウイルスに感染してきました。
それで、無数の人が命を落としました。
その一方で、免疫を獲得した一部の人たちが生き残りました。
今、私たちを含め生きている人は、かつてそうして生き残ってきた先祖の末裔ということになります。
ここで重要なのが、人類はウイルスと共に進化してきたということです。
感染をする中で、ヒトはウイルスのDNAを自らの身体に取り込み、進化をしてきたのです。
進化のことでいえば、ダーウィンの進化論が有名です。
ダーウィンの進化論では、環境に適応できたものが生き残ったと言われています。
生物は形状や機能を変化・向上させて進化していますが、その進化という部分では細胞分裂のミスコピーという偶然が重なって種の進化がなされたと考えられてきました。
しかし、近年それは間違っていたことがはっきりしました。
種の進化はDNAのミスコピーの連続で進んできたものではなく、ウイルスのDNAを取り込んで機能を高め進化してきたということがわかったのです。
つまり、すべての生物はウイルスの力を借りて種の進化をしてきたのです。
ヒトのDNAをすべて解析した結果、約半分はウイルス由来のDNAでした。
私たちの身体の半分はウイルスから来ているものです。
たくさんの機能がウイルスのお陰で獲得できました。
例えば、哺乳類は胎生をしますが、子宮の中で胎児を育て大きく成長してから出産をするという機能はウイルスのDNAを取り込むことで獲得したものです。
そして、ウイルスの力を借りて進化をするということは現在も進行中です。
「ウイルスは悪者」「ウイルスは敵だ」「殺菌しろ、殺せ!」というのが社会の共通認識です。
しかし、ほとんどのウイルスは敵ではありません。
私たちを有害な外敵から守り、進化を促す有力なパートナーです。
「ウイルスは悪者」「ウイルスは敵だ」「殺菌しろ、殺せ!」「ウイルスに勝つ」という意識が社会全体に蔓延していますが、その意識で対応して果たしてそれで良いのでしょうか?
- 関連記事